皆さま、こんにちは。
本日は第5回オンラインイベント「いくつになっても諦めない!《家族の絆を取り戻したチャレンジャーズ》~この家族でよかった~」の活動報告をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この想いに共鳴してくださった多くの方々とともに、心を通わせる時間を持てたことは、何よりの喜びです。
本報告では、当日の様子や参加者の声、印象的なエピソードなどを通じて、あの温かなひとときを振り返ります。どうぞ最後までご覧いただき、皆さまの心に届きますように。

第5回オンラインイベント
いくつになっても諦めない!
《家族の絆を取り戻したチャレンジャーズ》~この家族でよかった~
1. 日 時 2025年11月1日(土) 13:30 ~ 14:30
     実行委員長  野坂 貴代子
     総合司会   岩 本 真由美
2. プラグラム

  協会挨拶  竹 原 妙 子
  第一部 体験発表
    ① 「良妻賢母が当たり前の生き方からの解放」〰良い子でいたかった〰
     発 表 者  竹 中 知 子
     ナビゲーター 山 内 美千世
    ② 「家族の為に生きてきた人生から、夫婦で楽しめる人生へ」
     発 表 者  横 山 保 子
     ナビゲーター 平 川 秀 子
    ③ 「ようやく辿り着いた家族の愛」
     発 表 者  斎 藤 純 一
     ナビゲーター 藤 岡 京 子
  第二部 川柳クラブ作品紹介
     ご 案 内  新 名 真砂子
     発 表 者  大 内 ちず子  岩 本 真由美  加 藤 良 子
            宇 野 恵 子   水 谷 保 子   樋 口 榮 子
            横 山 保 子   竹 中 知 子   田 中 真里子
            野 坂 貴代子  志 手 早 美   高 鍋 良 子
            新 名 真砂子  森 知都美   齋 藤 早和子
            平 川 秀 子   藤 岡 京 子   山 内 美千世           
  実行委員長挨拶   野 坂 貴代子
  事務局からのお知らせ
3 参加者数等
 (1) 申込者   会員25、非会員14  合計 39
 (2) 参加者   会員24、非会員13  合計 38
 (3)アーカイブ視聴 会員1、非会員1 合計2
4 アンケート結果

(1) 職   業   
 主  婦会社員自営業その他 
会  員8326
非会員2103
(2) 年   齢 
 50代60代70代80代 
会  員4582
非会員2130

(3)イベントを知ったきっかけ

 家族の紹介知人の紹介その他 
会  員1018
非会員132
    
   
(4) イベントの満足度
 とても満足した満足したどちらでもないまあまあ満足した満足しなかった
会  員172000
非会員33000
(5) またこのようなイベントがあったら参加したい  
 思った少し思ったどちらでもないあまり思わなかった思わなかった
会  員190000
非会員60000

(6)協会に興味を持った

  持ったどちらでもないその他 
会  員1900
非会員510
    



(7) 感想・意見(要約)
1.楽しさと温かさに包まれたイベント

多くの参加者が「楽しかった」「あっという間だった」と感じ、音楽や映像、笑顔に満ちた雰囲気が心を癒し、心温まる時間だった。

2.体験談の深い感動と共感

登壇者3名の体験談に、自分の人生を重ね合わせて涙する声が多く、苦しみを乗り越える力や家族への愛に改めて気づかされた。

3.思い込みからの解放という気づき

「思い込みを外す」「不器用な愛し方」などのテーマが心に響き、自分の内面を見つめ直すきっかけになったと感じた。

4.川柳を通じた参加と一体感

川柳倶楽部の発表は全員が楽しめる構成で、創作を通じて前向きな気持ちになれたとの声が多く、「次回は自分も参加したい」という意欲的な意見も見られた。

5.ピンクベレー協会の温もりある魅力

癒しや優しさに満ちた雰囲気に「中毒性がある」「他の団体にはない魅力」との評価があり、協会の理念が自然に伝わった。

6.チームワークと準備の努力への感謝

実行委員や登壇者の丁寧な準備、連日の打ち合わせ、音楽・映像・サムネイル制作など、裏方を含むチーム全体の努力を称賛する声が多く寄せられ た。

7.仲間との絆の深化

練習や打ち合わせを通じて、会員同士のつながりが深まり、「共に創る喜び」「一体感」を実感したという感想が多く、協会活動への参加意欲が高まったといえる。

8.シニアの活躍への共感と希望

シニア世代が体験を通して前向きに生きる姿が、多くの人に勇気を与え、「年齢を重ねても挑戦できる」とのメッセージが強く伝わった。

9.今後への期待と提案

「もう少し時間を増やして深く話を聞きたい」「演劇など新しい試みも見てみたい」といった建設的な意見もあり、次回イベントへの期待が高まっている。

10感謝と達成感の共有

参加者・主催者ともに、今回のイベントを「達成感に満ちた貴重な機会」